pleroma.tenjuu.net

しかし Designship に期待していないとはいえ、こうも安直に直線的な歴史観を披露し、そのなかに人類学とかコ・デザインとかを配置していくの、文脈をわかっていないというかめちゃくちゃスポイルしているんだけど、無意識なんだろう。れいによってこのなかにはフェミニズムもポストコロニアリズムも入っていないわけだけど、人類学がデザインを語りだした理由はまったく理解していなくてトレンドとして・技法としておっかけているだけなんだろう。
https://design-ship.jp/2024
replies
1
announces
0
likes
3

いま読んでいるエスコバルの「多元世界に向けたデザイン」、こういうところでは受容される地盤がそもそもない。

ていうかこういうのを薄めると designship みたいになるわけか。

拡張するデザイン、もしくはデザインではない何かへ──「Designs for the Pluriverseを巡って:デザイン、人類学、未来を巡る座談会」前編
https://www.cultibase.jp/articles/4691