pleroma.tenjuu.net

おみやげ的な音楽というのはあるんだろうかとおもってたけど、ガムランの消費のされかたとかはわりとそうなのかな
replies
1
announces
1
likes
2

芸能山城組って文化盗用的な文脈でなにか言及されてるんだろうか

このへんか

> 高橋悠治「「山城流」批判覚書」(5号)と芸能山城組「高橋悠治氏の〈「山城流」批判覚書〉に答える」(7号)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

わりとストレートな批判っぽい

http://madconnection.uohp.com/mt/archives/000078.html
>  もう、大分前の事になるが、高橋悠治氏が芸能山城組を批判していたことがあった。芸能山城組は山城祥二氏を組長とする、素人を組員として団体生活を通して音楽芸能活動をする団体で一時期、新宿の三井ビルの広場でケチャを演奏(?)していた。高橋悠治氏の論旨は二つ有り一つは「土地と宗教に根付いたケチャを外国に持ち運ぶことはできない。」というもの、また「ケチャをバリから持ち去った後、彼らはバリに対して何を為しうることができるのか、何もせずにいるならば、植民地主義における搾取行為と何ら変わるものがない。」という二点を問題視していた。それは山城祥二氏に対する批判であると同時に、自分自身或いは日本人への問い掛けの意味もあったであろう。