pleroma.tenjuu.net

どちらかと言えば自分がどういうカテゴリーで見られるかという自意識の問題だし、あんまりそこを突き詰めても実りなさそうですよね>RT

むしろここでいう「反省」のような内面的で主観的な処理に焦点が当たってしまうと、結局個々人の努力が大事ですよねみたいな議論に後退して、互いに倫理的であることを競い合うような不毛な競争が生まれてしまうのが問題なんじゃないのと思うけど。

@BLUE_PANOPTICON まさにそれで、「男性の振る舞いを反省しよう」という言説について反省してみせることこそ、「自分のほうがメタに立っている」みたいなまさにヘゲモニックな論争をしているように見えました。
replies
1
announces
0
likes
1

@tenjuu99 社会的公正みたいなものがあるとして、これが基本的に広く主体同士の関係の中に成立するものだと考えている自分からすると、各主体の内面や主観のありようはあくまでそれにアプローチするための変数の一つでしかないんですよね。もちろんそれらも重要なファクターであることは否定しないですけど、議論のリソースが「倫理的ステータス」的なものばかりに集中するのは好ましくないというのは思います。