pleroma.tenjuu.net

コンウェイの法則の原文読んだら、設計組織のサブグループ化が、サブグループ間でのコミュニケーションの難易度を上げ、それがシステムにおけるサブシステム化として反映される(コミュニケーションをとりやすいメンバーと情報のやりとりをするのでそれはそう)、という話なので、逆コンウェイの法則(システムコンポーネントの構造に組織構造が似る)というものがあるわけがないんだよな。

設計組織の構造がシステムコンポーネントの構造に反映されるのは、設計情報がコミュニケーションしやすい場に集約され、設計組織を分割すれば他の設計チームとのコミュニケーションは少なくなるのは自明で、それが組織とシステムが似るということの意味。解決策は読んだらわかったけど、コミュニケーション構造を柔軟にすること。
replies
0
announces
0
likes
0