「SNSに思考をアウトソーシングして」というのは、かなりKADOKAWAっぽい。ほかの大手版元ではむしろそういう動き方できない(一部の編集者除く)。
- replies
- 1
- announces
- 0
- likes
- 1
こういうマーケットインみたいなやりかたはかなりIT企業っぽいけど、良くも悪くもKADOKAWAくらいしかやっていないはず。
https://www.youtube.com/watch?v=_2X7tn04ZYQ
https://www.youtube.com/watch?v=_2X7tn04ZYQ
自分で考えるんじゃなくてマーケットに判断させる、そういう動きはいろんな理由があって他の出版社はできていないとおもう。データベース消費っていうことでもあるし、ある意味でこれはドメインエンジニアリングみたいなものになってもいる。
他の出版社とKADOKAWAが違うのは、取次通さない取引を増やしているという点で、以下は古い記事だけど、やりたいことはニーズにたいしてジャストな量の本を配本する、みたいなトヨタ方式。
https://biz-journal.jp/2015/06/post_10427.html
本の製造はニーズに対応するものとして配布しているだけで、市場を写しだす鏡になっている。
https://biz-journal.jp/2015/06/post_10427.html
本の製造はニーズに対応するものとして配布しているだけで、市場を写しだす鏡になっている。