椹木野衣編集の『日本美術全集19 拡張する戦後美術』、作品を集めている視点があまりに糞だったけど、スーパーフラットやろうとしてその劣化版をつくってしまった感じだな。
- replies
- 1
- announces
- 2
- likes
- 1
リトルボーイの図録みてたら、やっぱりパクリといっていいくらいそのまんまだな。"Little Boy The Arts of Japan's Exploding Subculture" で、副題までパクっているが、編集の企図としてこのリトルボーイ展およびその図録への参照があるということわりはない。リトルボーイの図録のほうが芯がとおっている。編年体ではないことはリトルボーイ展にとって重要に見えるが、それはスーパーフラットというコンセプトにとって時系列的な発展みたいな把握をしないからだけど、椹木の『拡張する...』ではびっくりするくらい凡庸な時期での区切りを導入している。時期で区切ってサイクル一周してもとに戻る、みたいなのが「悪い場所」だからそうなんだけど、いざキュレーションさせてみるとこんなに凡庸かってなる。
村上のスーパーフラットは、いくつかの重要な作品が織り成す星座で、作品を並べてみたときに浮き上がってくるものがある。時間みたいなのがすっとばされて結合するのは、それが村上の視座から見えている星座だからだ。椹木が『拡張する...』の論考で、冒頭4ページにわたり作品の話もせずに敗戦とか時代とかそういう話を書き(しかもそれが驚くほど不勉強なのだ)、時系列的な流れを想定する時点で、編集意図としてスーパーフラットを模倣しつつ本質的なものを拾えていないことがわかる。いや全集という編年体的な書物だから制約もあって...という話であれば、最初からスーパーフラットなんて目を向けないほうがよい。