pleroma.tenjuu.net

忘れないようにメモしておく。

90年代のニューアートヒストリー全盛の中でアカデミックな教育を受けた私にとって、マティスほか近代の巨匠たちを男性中心主義、植民地主義的な価値観で問い直すというのはむしろ主流の議論で、その前提からいかに次の議論がありうるか、と言うのが私たちの世代の課題であるという認識でおりました。(カタログに掲載されたマティスのアフリカ彫刻の受容についてのアステア・ライトさんの論考は、その言説に閉じ込められたマティス像を開くという意図を持っています。

これについて、まあそういうふうに思っていたんだろうなと思うんだけど、「その言説に閉じ込められたマティス像を開く」みたいな言い回しに、「男性中心主義」や「植民地主義」で何が議論されていたのかの内実を無視して、たんにその抑圧だけを感じていたんだろう。その鬱屈が90年代以降のフォーマリズムへの過剰な迎合として、フェミニズムやポストコロニアリズムからでてきた議論をスポイルするものとして作用していた、としか読めなかった。

https://twitter.com/ton0415/status/1654729158810025987

「マティスの主体性について問いなおす」ことが、「植民地主義的な議論に閉ざされたマティスを開く」とか、まあ、なんですかね...。議論を正面から展開も批判もする気はなくて、無効化して線を引き直すというか。それでもいいんだけど、そういうところなんですよね、なんといっていいのか。議論くらい継続しようよ。
replies
0
announces
1
likes
1