コードを書ける我々にとって「ノーコード開発のメリット is 何?」って思ったけど、開発環境がクラウド上にあるというのはどこでも作業ができて楽ちんというのはあるかもな。
「差分がきちんと取れる&ロールバックできる」というのが実現できるのであれば、別にクラウド上のリソースにアクセスして開発するというのでもいいっちゃいい。
ただ、これはノーコード開発のメリットというよりはオンライン開発のメリットだよな。ノーコード開発のメリットに限定すると、やはりわからん。
@tomoki notion とかがノーコードで簡易データベースアプリみたいなものを作れますが、デプロイしないでいい(あるいは、そういう環境を構築しないでよい)というのは楽だなとおもいました。
@tenjuu99 それってやっぱノーコードのメリットというよりはサーバ直でいじれるというメリットですよね。
@tomoki たとえば、sshで本番環境にはいってコードを直接編集する、というのとは感覚はかなり違います。サーバーというものやソースコードというものの実体が見えなくて、アプリケーションの上にアプリケーションを構築する、ということになるので。メリットというよりは感覚の違いで、でもこの違いがあると、コードを書くのがめんどくさい手続きに感じられるくらいにはけっこうおおきいとはおもいます。
- replies
- 1
- announces
- 0
- likes
- 1
@tenjuu99 例えばWeb UI上でコード書くのと比較するとどうでしょう?
同じことを繰り返すときにマウスでポチポチするのかったるいなーとkintoneを使ったときに思ったので、おなじWebUI上の操作でもコードいじるスタイルの方がいいかなーと思ってます。それもWebUIのIDEの使い勝手次第だとは思いますが。
@tomoki どうなんでしょうね。ものによるというか、かなり制約されよく設計されたDSLがあり、それに対するIDEサポートがあるのであればコードでもという気はしますが、汎用プログラミング言語がWebUI上からいじれるだと、「もうちょっとGUIを作ってくれ〜」の気持ちになるか、「Vimで書きたい...」のどちらかになりそうな気はします。
kintoneでポチポチするのがめんどくさいのは、わかります。自分のばあいは、それをコード表現で記述したいというより、もっとUIを工夫してほしい、みたいなのになります。
kintoneでポチポチするのがめんどくさいのは、わかります。自分のばあいは、それをコード表現で記述したいというより、もっとUIを工夫してほしい、みたいなのになります。