pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

排外主義的な言説って自民が流してるのかな。極東の排外主義が盛り上がって都合いいの中露だと思うのだけど。

えっ word-break: break-word って非推奨なの https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/word-break

固有名詞がほんとに出てこなくなったけど、コロナ感染してからではないかというのが気のせいかどうかわからない

正直なところ、今の下僕は物事や単語を思い出すスピードがかつて(5-10年ほど前)のようではない。

適切な言い回しが咄嗟に出てこないし、「えーと、あれ誰だっけ心身二元論を展開したフランスの、近代初期の哲学者…」なんてことも結構ある(デカルトだ)。アプリが出してくる15年前の写真とかを見ても半分くらいはどこに行ったときのものか思い出せない。

こういうことが、老化の影響なのか、たとえば読書量の減少(SNSのせいだ)のような生活習慣の変化の結果なのか、それともコロナ後遺症(あるいはコロナによる脳の永続的なダメージ)のせいなのかは、わからない。

まじ…??

「一番最初に僕が聞いた話はね、かつてトトロ族っていうのがいたって。それで太古の昔、人間とトトロ族が戦うんですよ。それで人間の方が優れてたっていうか、トトロ族やっつけられちゃうわけ。その中の生き残りがいたんですよ。それが、時代時代の中でひょこっと顔を出す。それがあるときはもののけと言われたり、あるときはお化けと言われたり、そういう話だったんですよ」 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66bbfcade4b0768018b73f24

@polidog スネークケースを見たらキャメルケースとして脳内変換し、キャメルケースを見たらスネークケースとして脳内変換するトレーニングからはじめます

私も気を取り乱して頑張ります。

松岡正剛がヤバいなと感じるのは↓こういうやつかな
https://www.cao.go.jp/cool_japan/report/pdf/vision_2.pdf
表面の整合性・類似性だけで「日本」を創出してしまうのは、まさに雑誌的・スクラップブック的な繋げかただとおもうけど、毒抜きしているものが多い印象がある。

松岡正剛は、編集やカタログ作成などの方面では侮られていないので、学知よりもそっちの方がポテンシャルなんだと思う。そしてアカデミシャンはそんなことに関心のない人が多いし、ビジュアルカルチャーなんか知らねという人も多いだろうから、松岡における侮りがたい側面は無慈悲に叩き潰したがる現れが増える。

余談ですが、江戸時代の刑罰には身体刑のひとつとして入墨を入れられるというものがありました。入れられる場所や模様は罪状や地域によって異なったそうですが、「前科者である」という消えない烙印になったのです。場合によってはオデコに「犬」と入墨を入れられることも……

https://edo-g.com/blog/2016/08/nezumi_kozo.html

「大学で学んだ知識を仕事で使えない」という事実があったとしても、それは別にそれは「大学で学んだのは無駄な知識」ってことではないよね…。

大学を職業訓練施設化しようとしてるひとたちはいつでもいるけど、それは「仕事で使えない知識なんて無駄」という価値観から来てるんだろうな

BT
新1000円札、違和感あるとおもってたのは「千円」と漢字表記だったところに「1000」というアラビア数字表記になったからか

三世代揃った

Artist Simon Starling discusses 'Infestation Piece: Musseled Moore'
https://www.youtube.com/watch?v=7STrsR840mw

MITが学術出版社のエルゼビアと契約を打ち切ったことで「支出を8割(約3億円)削減できた」と報告 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240821-mit-elsevier-saving/

山手線、すごそう

山手線の動画ながれてきたの見たけど、すごい

記録的短時間大雨情報がでたって流れてきたけど、まったく降ってない

»