pleroma.tenjuu.net

tenjuu99(天重誠二) | @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net

読書、プログラミング、登山、ランニング、美術など
いろいろ雑につぶやいていますが、最近は浮世絵について調べています

大学に運営資金を出さない、みたいなものも同じ理路だとおもうが...。要するに政府は「払えない」というより、検閲の実質的強化を背景にして、「払えない」という宣伝をしている。それはまさに貧しさに一直線で通じる道だろう。

広告代理店とかを通じて無害な表現に税金を投下するというのは、たぶん実質的には検閲の強化を意味していくことになるんだとおもう。無害であるから税金を払ってもいい、有害な表現には税金を払ってはならない。そうすると文化生産活動をしている人間は、実質的には経済を担保に無害化させられることになる。真綿で首を締める。この過程は「無駄遣い」という批判と背中合わせだと思う。
充分な市場の広さがあれば構わないんだけど、日本のアート市場に関していえばそんなものはない。市場を拡大するための政策的努力もない。民間が自力で市場を拡大するようなことは可能だろうか?希望は薄いと感じてしまう。

プロジェクションマッピングとかやってもいいんだけど、広告代理店とかが巻きとるスキームきつくないですか、みたいなのがある。それだと権力勾配めっちゃできるじゃないすか、不要と判断される表現は排除しやすいスキームで、そこにはお金投じるということなんですよね。実際政治と文化の関係は残念ながらそうなりつつある印象だけど...。それを批判するに「無駄遣い」というのも罠で。

いや経済的活動に限る必要もなくて、文化生産はそれ自体単に必要なことで、それが政治イシューにあがらない

文化的なリソースを経済活動に結びつけていくことってクールジャパンみたいなクソ政策じゃなくてもぜんぜんやることたくさんあるし、「余裕があるからやる」みたいなものでもないとおもっているんだけど(ていうかこれやらないでインバウンドとか言ってどうすんだとはおもう)、ロビー団体が無いか弱いかとかそういうことなんかな。

蓮舫さんがアーティスツユニオンの質問あんまりきちんと答えてなかったのは残念だったなあ。NHKのやつでプロジェクションマッピングに関すること中止じゃなくて「規模を縮小して継続」てなってたけどその辺実際どうなんだろう

単純に政治家に文化への関心がないんだろうなという印象がある。石原はなんだかんだ言っても芥川賞作家だし、付き合いの範囲もそうとう文化人で、美術やら文学やらに価値があるというのは彼自身の内発的なものだったとおもう。レイシストだけど。
そういうタイプ(文化人的なバックグラウンドがある)の政治家っていまだれかいるんだろうか。赤松健とかが「文化」を代表するようだとどうしようもない。

文化が消費されるものになったことと消費する余裕がある層が減少したことのダブルパンチですよね。今候補者が文化に言及するのは反感を買うリスクになってしまう。

石原慎太郎はレイシストだったけど文化行政には積極的だったのが、今回の候補者で文化行政について積極的な考えを提示する人が見当らないのは、やっぱり余裕のなさのあらわれなんだろうか。貧しくなった意識というか。

明らかにニセモノの絵を買ってしまった

2024/7/1 ガザに掲げられた虹色の旗 イスラエルの「ピンクウォッシュ」とは?
https://digital.asahi.com/articles/ASS6X4CTTS6XUTIL002M.html?ptoken=01J1PGP3210AM188PCPQDAAJG7 🎁7/2午後3:45まで
“同志社大学都市共生研究センターの研究員で、イスラエル・パレスチナ地域におけるジェンダー・セクシュアリティーを研究する保井啓志さんにイスラエルの思惑や国内外のピンクウォッシュの現状を聞きました。”

新宿区長なにとおもって検索してみたけどヤバい

パノフスキーってめちゃくちゃ翻訳されているわりには、優れた解題を読んだおぼえがない。あんまり目を通していないだけかもしれないけど。

めちゃくちゃカッコいい
このフォントの名前なんだろ
パノフスキーの「芸術学の根本問題」

無邪気に暮らしているだけで、虐殺に加担するシステムが作られているとしたら、恐ろしいことだ…
https://x.com/tewatashibooks/status/1806862200507871621?s=46&t=mbP-mOVNHT6bc80AwR8ppw

またかけ算順序問題を目にしてしまった
かけ算の順序は無意味って言いつづける原理主義者の発言はいつも狂気を感じる

関 優花:「山中のリポート」のリポート ――山の比喩を経由して支援について考える
https://kyoto-artbox.jp/column/67119/

いぜん少しでていた技術系論文とかの読書会だとおもっていたもの、いつのまにか仏教思想史読書会になっている

オートチューン実況やる気分でもないので、温泉マークのオートチューン朗読第2弾やってみたチュン❣ 今回はNHK朝ドラの「虎に翼」で注目を浴びた日本国憲法第14条1項を読み上げてみました!

日本国憲法第14条1項 | 温泉マーク
https://onsenmark.bandcamp.com/track/14-1

»