https://en.wikipedia.org/wiki/Bluesky_(social_network)
こういうのを読むと、Twitterがどんなモデレーションルール敷いても文句言われるだけだしコストに見合わないから管理システム自体を分散したい、というのが背景であるようにしか読めないな。それは当時のTwitterの実情には沿うだろうし。
Twitter executives approved of the initiative’s scope and goals, which include what the protocol itself should encompass and what should be left to applications (the social networks built atop the standard). Some of these goals include letting applications customize their system of moderation, making applications responsible for compliance and takedown requests, and preventing virality algorithms from reinforcing controversy and moral outrage.
だいたい Bluesky アプリケーション内でしかDIDが成立しないのってほんとにDIDなのか?
TwitterとかMastodonとかでも利用できるアイデンティティシステムになっていないとDIDと呼ぶ意味なくないか。
TwitterとかMastodonとかでも利用できるアイデンティティシステムになっていないとDIDと呼ぶ意味なくないか。
- replies
- 1
- announces
- 0
- likes
- 2
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/25/news049.html#utm_term=share_sp
「将来的には、このプロトコルを採用するSNS同士が横断し、ユーザー同士がサービスを意識せずに会話したり、アカウントを移動したりできるようになる見込み」
ぜったいこんなこと考えてないとおもうんだよな。とくに「このプロトコルを採用するSNS同士が横断し」のところ。
「将来的には、このプロトコルを採用するSNS同士が横断し、ユーザー同士がサービスを意識せずに会話したり、アカウントを移動したりできるようになる見込み」
ぜったいこんなこと考えてないとおもうんだよな。とくに「このプロトコルを採用するSNS同士が横断し」のところ。