twitterでマルスのUIが駄目とかな話でているけど、業務の複雑性を単純化されたUIに閉じ込めていくと人間の労働の必要性を排除していくことになるし、アメリカが目指したのはそれなんだけど、マルスのUIをリズミカルに操作しているのをみると、トヨタの製造ラインとかも当初は機械-人間系として構築されていたはずで、日本はそういうシステムをつくるんだなという感じはする。
- replies
- 1
- announces
- 0
- likes
- 1
作業者の活動によって機械が活性化していくような種類の機械というものはあって、そういう道具は機械-人間系として作られている。一方で、機械がかなり高度に自律的な振る舞いを見せはじめると、たぶん人間こそが機械に使役されるという関係になっていく。
こっちのほうが、マルスという端末をつかって人間がどういう業務をするのかわかりやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=Uiv6HQqUJg8
https://www.youtube.com/watch?v=Uiv6HQqUJg8
マルスはこんな感じで体験できるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=O41s7M1f0Qc
https://www.youtube.com/watch?v=O41s7M1f0Qc