UXではない言葉が必要という話、おもえばHCIという領域があるのに、HCIがアカデミックで実験的みたいな見え方するようになってしまった、というのもあるよなー
https://social.vivaldi.net/@pokarim/110038549365997585
https://social.vivaldi.net/@pokarim/110038549365997585
タンジブルUIとか、あきらかに現状のUXとかHCDとかの語彙で語れないし、語るべきでもない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
HCIが未来のコンピューティングを志向するかぎりはそれはそうかもしれないけど...
しかし、石井先生の研究とかもともとグループウェアの研究から発展しているわけで、そことタンジブルビットとのあいだに理論的な飛躍があるとみるのは良くないとおもっているけど、あんまり言語化されていない領域な気はするなぁ
しかし、石井先生の研究とかもともとグループウェアの研究から発展しているわけで、そことタンジブルビットとのあいだに理論的な飛躍があるとみるのは良くないとおもっているけど、あんまり言語化されていない領域な気はするなぁ