6月から(だっけ?)の電気通信事業法の改正、総務省のガイドライン読みこんでいるけど、ワーキンググループの人たちはそうとういろいろなケースを考慮してつくっているのはよくわかった。
法務関係者の技術的知識の不足とかマーケ関係者の伝聞での記事とかで、不幸な状況にある...。Cookieの規制なんて存在しないのにCookie規制法と呼ばれてしまっていたり...。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000848767.pdf
法務関係者の技術的知識の不足とかマーケ関係者の伝聞での記事とかで、不幸な状況にある...。Cookieの規制なんて存在しないのにCookie規制法と呼ばれてしまっていたり...。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000848767.pdf
たとえば、これは法律事務所が書いている記事だけど、こんなのデタラメもいいところで、Cookieに関する規制ではないし「Cookie情報を取得しようとする」ことじゃない。サードパーティーもかんけいない。ブラウザやアプリを利用するに際して、暗黙のうちになんらかの情報をサーバーに送信するときに、何の情報をどのサーバーに送信するのか通知せよ、というのが立法の趣旨。総務省のガイドラインに書いてあるんだが、この弁護士はほんとうに読んだのかすら疑わしい。Cookieのことなんてほとんど書いていない。
https://takizawalaw.com/column/corporate-law/4440/#Cookie-4
2022年6月に公布された電気通信事業法では、Cookieに関する規制が新たに設けられました。具体的には、サードパーティーCookieによりユーザーのCookie情報を取得しようとする際には、次の事項をユーザーが容易に知り得る状態に置くか、ユーザーに対して通知しなければならないとされています。
- Cookieで送信される利用者に関する情報の内容
- 送信先の電気通信設備(サーバー)
- その他の総務省令で定める事項
- replies
- 0
- announces
- 1
- likes
- 2