pleroma.tenjuu.net

串刺し検索できない ではハッシュタグがとっても大事(だと思う

ハッシュタグをつけるってことは、そのハッシュタグで検索してくる人に対して明確にアプローチしてるってことでもある mastoread

@nibushibu ハッシュタグも基本的にはサーバーを越えないのですよね。それなりの規模のサーバーであれば、そのサーバーのユーザーが外部サーバーのユーザーをフォローすることで外部のデータが入るので、自分がフォローしていなくても連合サーバーのデータが検索可能になりますが、個人サーバーだと自分がフォローしているもの(+α)が、ハッシュタグもふくめた検索可能な境界になります。

@tenjuu99 たしかに、そうですよね。外部といっても、あくまでも「(自分がいる)サーバーが知ってるユーザー」だから、連合 TL ≒ ホーム TL な個人サーバーだとたしかに検索が「自分」に閉じてる感覚は強そうですね(ユーザーが多いサーバーにくらべて)

がサービス終了する時にも、サーバーやユーザーによってプライバシーや公開範囲の考え方が違うことも串刺し検索実現の弊害になってたって背景というかエピソードみたいなものがあった気がするんだけど(めちゃめちゃうろ覚え) が串刺し検索を実装することの難しさはそういう技術以外のところにもあるんだろうな…

(とそれっぽいことを書いてはみたけど眠くてあんまり頭が回ってない

https://tootsearch.chotto.moe

そういう意味で は貴重な存在
https://notestock.osa-p.net

@nibushibu 自分のフォロー範囲から見える景色しかほぼ見えないですね。

ただ、Threads が出てくると今後かなりのサーバーが接続することが考えられるため、そこが実質的に検索用サーバーになるんじゃないかなという気はします。metaがActivityPubに接続するのも、Fediverse上での検索市場を独占してしまえるという目論見があるんじゃないかという気がしています。検索結果に検索ワードに応じた広告を指していけばいいし、なにより検索キーワードはユーザーニーズを把握するのに重要なので、ビジネス的な戦略としてはそのへんがありそうかなとおもっています(Threads そのものが抱えるユーザー数からすると Fediverse のユーザー数が多いわけではないのですが)。
replies
0
announces
0
likes
2