黒の上に黒が重ねられ、黒が光の反射を受けて模様になる。正面摺りというらしい。
白の箇所も、色はついていないけど模様があり、これは空摺りというらしい。
白の箇所も、色はついていないけど模様があり、これは空摺りというらしい。

- replies
- 1
- announces
- 0
- likes
- 4
ちょっと残念だったのは、本の形に合わせて版画本体のマージンと見做された箇所がわりと切り取られているっぽい。マージン部分にこういう版元とかいつ摺ったかとかの情報が記載されているのだけど、これがバッサリ切りすてられていたりする。この絵はかなりマシなほうだけど、画面下はマージンがゼロに断ち切られている。上がたくさん余白あるから上切ってくれればいいのに。

この小林鉄次郎がこの絵の版元で、江戸期から明治初期に浮世絵を売っていたらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%89%84%E6%AC%A1%E9%83%8E_(%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E5%95%8F%E5%B1%8B)
版元とか彫師とかの印があり、出版活動や芸術の近代化以前のギルド的な職人意識が垣間見えるのも、すごく興味深い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%89%84%E6%AC%A1%E9%83%8E_(%E5%9C%B0%E6%9C%AC%E5%95%8F%E5%B1%8B)
版元とか彫師とかの印があり、出版活動や芸術の近代化以前のギルド的な職人意識が垣間見えるのも、すごく興味深い。