pleroma.tenjuu.net

キャッシュ、むずかしいな

キャッシュが難しいというか、仮想DOMというレイヤーが入ってSSRとかがあると、CDNのパターンがけっこうめんどくさいことになってしまう。

仮想DOMとSSRがあると、あるURLに対する表現が結果的には二重化してしまうから、キャッシュしづらくなるんだよな。

SSRはかつてと変わらずキャッシュすればいいんだけど、CSRでもだいたいDBとかくるわけだからキャッシュしないといけなくて、キャッシュ戦略がどうやっても複雑化してしまう。
replies
1
announces
0
likes
0

仮想DOMをつくったのにそれに対応する仮想HTTPプロセスがないから(?)

これも仕組みとしてはわかるけど、なんでそんなに仮想DOMにこだわるん?ってなるんだよな。仮想DOMは実DOMと交換可能な存在ではないんだし、SPAだけでよくないか?とおもってしまう。
https://postd.cc/how-react-server-components-work/

サーバーサイドに仮想DOMを入れていくというアイデアが一般によくないとおもうんだけど、なぜ流行っている(?)んだろうか...

サーバーサイドに仮想DOMを入れていくというと正しくなくて、実DOMを仮想DOMにhydration可能にするということだとおもうけど。DOMが実DOMか仮想DOMかの二重性をもつことになるし、URLによる遷移も二重化してしまう。

実DOMと仮想DOMの hydration/dehydration が、サーバーサイドとブラウザのあいだに通常のHTTP通信ではないトンネルをもっているように見えてしまって、HTTP通信のライフサイクルで動いていないように見えてしまう(実際この手のフレームワークは仮想的なライフサイクルを定義している)。ひもといていくとぜんぶただのHTTP通信におちつくんだけど、それをひもといたときに、発生している複雑性にみあう効果が得られるようにはおもえないのとキャッシュどうしよう...。