pleroma.tenjuu.net

DIだけで本書いちゃうのマジ?ってなった。いや自分はDI好きなんだけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/4839983062
AOPまわりは気になる。

DI、ハリウッド原則とかIoCとかで説明すれば500ページも書くことないとおもうんだけど、目次にその文字列がなくて不安な気持ちになる。Dependency Injection という語が誤解を助長しているとおもっており、わかりにくくても Inversion of Control (制御の反転)のままにしておいたほうがよかった。あと、ボブおじさんが余計な尾鰭をくっつけたうえに、「制御の反転」に似た「依存性逆転の原則」みたいな言葉を作ってしまったせいで、DI(IoC)の元の意義がスポイルされたという気はする。

Amazonにのってた冒頭っぽいところちょっと読んでみたところ、やっぱり怪しい内容な気がしている。
IoCにおける依存解決エンジンのことをIoCコンテナ=DIコンテナと呼んでいたのが、いつのまにかDI(依存性注入)という概念だけ取り出されていて、その抽象概念の説明をしちゃっているんだけど、話が逆転していないか。この話を逆転させたのはボブおじさんだとおもうけど。

@tenjuu99 割と古い本のイメージでしたが、それでも5年前とかなんですね

@NaokiTsuchiya あ、ボブおじさんのClean Architectureの流れで出てるのかな。内容的にもそれっぽく見える。
replies
0
announces
0
likes
0