pleroma.tenjuu.net

攻殻機動隊の笑い男のやついま見ると、公安が暴力をもって腐敗した政治に対抗し社会正義をおこなう、というかなり危うい内容だなとなった。それが人気なのもわかるけど。

@tenjuu99 最後は「権力」の名の下に殺してしまう、というパターンですからね。
スカッとはするけど、現実にあんな組織があったら恐ろしいですよね。

@toneji 9課のメンバー、いっさい遵法精神ないですね笑。
あらためて見直してみると、民主党政権前の政治腐敗・政治不信が極まっていた時期の作品なんだなと。政治不信を解消する仕方が「視聴者が知らない暴力組織が社会正義実現のために暴力を振るう」なのが、なんだかんだ水戸黄門だなと。スカっとするけど、いま見ると現状を想起して、まあまあモヤモヤしました。
ファンにめちゃくちゃ嫌われそうな感想ですが...。

@tenjuu99 僕も一応ファンですから、大丈夫ですよ。
「攻殻機動隊」は公安9課の在り方よりも、時代設定や、義体化という人間の在り方、そしてあの時代にネットで人が繋がるという世界観を提示したことが新しかったのかなと思います。
原作とアニメとはかなり違うということも聞きますし(僕は原作を読んだことがありません)。アニメ版はあくまで監督(名前忘れました)の解釈した「攻殻機動隊」の世界ですから。
もう手には入りませんが、やはり原作の漫画を読んでみたいですね。

@toneji ちょうど士郎正宗の原作は2月3日まで公開されていますね。
わたしは士郎政宗版がすごく好きでしたが、社会についての自分の考え方もずいぶん変わってしまい、いまでは当時のようには読めないなと思っています(読みなおします)。
https://yanmaga.jp/comics/%E6%94%BB%E6%AE%BB%E6%A9%9F%E5%8B%95%E9%9A%8A

@tenjuu99 おお、これはご紹介ありがとうございます。
2月3日までですか、読めるかな。
人間の認識は経験とともに、どんどん変わっていくと思います。僕は変わることを恐れることはないかと。経験上、自分の人生のコアの部分は、簡単には変わらないことも分かったので。

@tenjuu99 自警団と公安が混ざってる路線かな。https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4187492

@ttt_cellule ああ、こういうジャンル名があるんですね。
攻殻SACでは「私刑の欲望が公権力によって達成される」という構図になっていて、実力による私刑の達成というよりも水戸黄門に近いなという印象です。
replies
0
announces
0
likes
0