そういう自立性についてこそよく考えておかないと、既存の最悪な権力構造や暴力装置が、また別の最悪な権力・暴力装置にすげ替えられるだけで終わる歴史が生まれかねない。自由にものが言えない状況を作らないようにするのが、本当に大切。
演芸や興業の世界、芸能界なんて、最悪の権力関係や暴力の遍在を前提に成立してきたものだっていうスーパー当たり前の話を、いつのまにかなんかみんな忘れているっていう。
なので、インディであろうとすることは、そういう理屈から独立しようとすることでもあるわけで。これもスーパー当たり前の話。
ここで小ネタだが、素人目には気づかないのだが、絵画はワニスを塗ることによって保護されている
色材の解剖学⑤ 油絵の保護ワニスと画面のつや| ホルベイン オフィシャルウェブサイト
https://www.holbein.co.jp/blog/art/a180
ジャスト・ストップ・オイルが名画を攻撃するのは永遠の美しさは関係なくて、資本主義の実体であり象徴だからだろ。モナ・リザには防弾ガラスすらかけられて、莫大な資産価値を守っている。スープがガラスを顕在化させる。
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/critical-seeing-06-1-202501
これ見たい。今月東京行くとき一日時間つくって埼玉行くか…?
アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈 - 埼玉県立近代美術館 The Museum of Modern Art, Saitama https://pref.spec.ed.jp/momas/artist-project208
新作ブログ記事公開しました!何かを録音することやそれを聞くこと、あるいは「保存」についてがテーマです!!音楽好きの方はもちろん、『将太の寿司』ファンや美術関係者の方にもぜひ読んでもらいたいです!よろしくお願いします!!!!! #YUKEMURILAB
聞くために聞くhttps://note.com/ngo750750750/n/ne657a2ed041c?sub_rt=share_pb
アメリカで留学生がパレスチナ攻撃を批判したら国外退去に。トランプ氏が大統領令に署名
トランプ大統領はアメリカに住む外国人に「我々はあなたを必ず見つけ出し、国外追放する」と警告している
https://www.cnbc.com/2025/01/23/scale-ai-ceo-says-china-has-quickly-caught-the-us-with-deepseek.html
http://www.arsvi.com/2000/021116ys.htm
身体の自己決定権と堕胎をめぐる論点で、リベラリズム的な観念として限界づけられている。