p12
>これはISO 9241-11という規格の中で
完全に無視されるJIS Z 8521:2020(ISO 9241-11:2018 MOD)さん(持ってきている文言はJISそのものにもかかわらず)
etymonline.comのグラフを信じる限り、1980年には今くらい使われていて、Windows 95でインターネットが一般家庭にも普及し始めたとするなら、根拠が薄いよね。
https://www.etymonline.com/word/accessibility
p12
「宙ぶらりん」になってるJIS X 8341-1:2010の定義とか持ってこられても何の面白みもない…
その辺のことは榊原先生が書いてたりもする
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/58/Supplement/58_S1B1-04/_pdf
これを丸めると更新されることが周知されている、になるのか…。広く知れ渡っているのか…?それともデジ庁はJTC1の文書でも掴んでるの?
https://www.w3.org/WAI/standards-guidelines/wcag/faq/#iso212
>Does W3C plan to send WCAG 2.1 or WCAG 2.2 to ISO for endorsement?
>W3C expects to send WCAG 2.2 to ISO for endorsement, and has started that process by notifying the ISO/IEC Joint Technical Committee 1 (JTC 1) of our intention to do so.
p18
「達成方法」という語がわるいから、こういう意味不明な説明になるんだな。「達成方法」という語を滅ぼそう、そうしよう(というissueは既に立っている)
https://github.com/waic/wcag21/issues/1743
p29
これもまあ、悪魔合体してるし…
HTML Standard(参考訳)だとまあ、UTF-8じゃなきゃいけないことになっている(そう書くと混乱しそうだから「べき」ってかいてあるんだろうけど)
https://momdo.github.io/html/semantics.html#character-encoding-declaration
本質的に[ 4.1.1|構文解析 ][ 4.1.2|名前(name)・役割(role)及び値(value)]はまったくの無関係。
こういう使い方をする企業が出てくるわけなんだけど、デジ庁自覚してないでしょ。
みてる:当社の評価ツールWAIVが、ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックに掲載されました|生活者視点のデザインコンサルティングパートナーU'eyesDesign
https://www.ueyesdesign.co.jp/news/20230707_waiv.html
- replies
- 1
- announces
- 1
- likes
- 1
みてる:WAIV - ウェブアクセシビリティ評価ツール|生活者視点のデザインコンサルティングパートナーU'eyesDesign
https://www.ueyesdesign.co.jp/waiv/
あらあらまあまあ…