pleroma.tenjuu.net

我オタクゆえ「素朴に動いてコントロール可能であってくれ、“いい感じにやる” のは俺が “いい感じ” にやってくれと指示したときだけにしてくれ」という感情を強く持っているのだが、まあそういう古臭いオタクは時代に置いていかれるのだろうなとも思う

このような性質が強く出がちなの、たとえばワープロソフトにおける余計なお節介などが発動するときとかですね

あるいは日本語変換 (MS IME) で同じ読みの二度目の変換で別の候補が出てくる typo 補正支援だったりとか。

言われてもないことを勝手にやることを正当化できるのは安全性担保の文脈のみやで

エーアイによる諸々とかは特にそう思うけど、個人レベルで「コントロールできること/掌握できていること」がもはや “良い性質” として評価されなくなったのかもしれないなと思う

むしろビッグデータとエーアイがそういう風潮を後押ししたのかもしれないけど、もはや現代の消費者感覚において “良いもの” のシグナルとはメカニズムではなくブラックボックス性なのだと

replies
0
announces
1
likes
0