pleroma.tenjuu.net

Twitter.inc の2021年の売り上げは5b(6500億円)で赤字は221m(280億円)。上場してからは黒字の年もあった(2019年は1900億円の利益を出している)ほどなので、赤字体質というわけでもなかった

https://www.businessofapps.com/data/twitter-statistics/

マスクはそんな会社を44bで買った。30bは自己資金。残りの13bは銀行から借りてTwitterの負債にした。この負債の利払いは年間1.5b(1950億円)。無借金だったTwitterは何も新しい事業を行なっていないのに巨額の負債を負わされて、6倍ものコストを支払わなければならない会社に転落した。

あの規模のSNSが無償なのはおかしい、なんていう声を見るけれどTwitterよりもずっと規模の大きなFacebookも利用料を払わずに使えているし、TikTokも広告で回っている。広告収入に依存することの是非はともかく、Twitterが無償で使えたのは不思議でもなんでもない。

Twitterが借金まみれの赤字会社になった理由はイーロンマスクの買収が下手くそだった以外の理由はないんだよ。

replies
1
announces
16
likes
1

@taiyo 私もなんとなくイーロン買収以前は赤字経営だったという思い込みがありました。そうではないんですね。

@yamako ベンチャー投資に何年か関わった程度の経験ですが、Twitterの経営はよくコントロールされていたと思います。
まだまだ投資の方が重要だったでしょうからね。
株に配当も設定されてないので利益出す必要がないですし、キャッシュフローがン千億とかあるので現金をいくらでも用意できる状態でした。

@taiyo めっちゃ健全じゃないですか…
それなのに残念なことになったのですね…

@yamako そんなワンアンドオンリーを作り上げたCEOのジャック・ドーシーが完全に飽きていたし、自社をくさすこともあったので、それが不安要素ではありましたよね。
実際ドーシーの「飽きた、他のことする!」からこんなことになったわけなんですけど。