プルードンは「能力給は無理筋だ。みんな同じ給与でいい」って言ってるんだけど、これに賛同するかどうかはともかく、そのプルードンの理屈が現代社会にも通用するのかどうかが気になって読んでみようと思った。何故か最近プルードンとかアナーキズム界隈の本をよく見かけるというのも理由の一つ。
- replies
- 1
- announces
- 2
- likes
- 0
例えばある基準で見積った一人月の仕事を、Aさんは3ヶ月かかり、Bさんは2週間で終える能力があるとした場合、完全出来高制であれば、BさんはAさんの6倍の給与をもらうのが妥当ということになる。
けど現実の会社ではそこまでの差はつけてなくて、2倍とかその程度の差になる(会社によるだろうけど)。
ここで給与差を6倍にするのが平等なのか、それもと同じ給与なのが妥当なのか。
プルードンは同じ給与が妥当と言ってる。