分散コンピューティング (distributed computing) という語があることを承知のうえで分散 SNS を見れば、ここでいう「分散」がネットワークを通したシームレスな連携を含意することは半ば自明なこととして受け入れられるんだけど、まあ当然ながら誰もがそういう文脈を承知しているわけではないんだよなぁ
- replies
- 1
- announces
- 1
- likes
- 1
「シームレス」って言葉もどれだけ理解されてるのかよくわからないけど、 LTL なんてシームレス要素の欠片もなくて逆にびっくりよね (いや、ローカルアカウントによる RT くらいは表示されるのか? 使ってないので知らんけど (EDIT: されないらしい))
LTL を不可欠なものとして見ている人にとって distsns は「Slack/Discord のチャンネルが Twitter と同じタブに並べて表示されている」というだけの UI 統合程度のものに見えているのかね
https://pl.kpherox.dev/notice/ATNPuNdWs7CzOgz38C
じゃあマジで「TweetDeck に『Slackカラム』を追加できるようになっただけ」程度のものでしかないじゃん……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109982767179040497
や、一応「クロスポストの手間が省ける」くらいの追加のメリットもあるのか。そうなると Twidere とか mikutter くらいの感じじゃろか