pleroma.tenjuu.net

KADOKAWAの低質な仕事は、大手版元にかぎらず、編集者が全然勉強せずSNSに思考をアウトソーシングして、ジリ貧限界界隈を内面化してるせいだろうなあ。

人文版元も大して工夫がなく、大抵は博士課程という人材生産にすがってるだけだったりする。
他方、運動界隈だけ比較的勉強が生じているんだけど、文化的把握などとの接点は甘くなりがちだといった限界も目立つ。

replies
1
announces
1
likes
0

KADOKAWAの件にかぎらず、アカデミシャンの書籍刊行ですら「SNSの界隈でアテンションが集まってるのが先行」がめちゃくちゃあるわけで、SNSの注目、ならインフルエンサー、の図ですらないわけ。

このアテンションは同時にチャンスでもあるので両義的なんだが。なぜなら、知泉書館はSNSアテンションとのフィードバックから無縁だが、その分アカデミーの制度的堅固さが直に基盤になっている、といった事情が他方にあるから。