pleroma.tenjuu.net

BT Meta社がリーク通りActivityPubでつながるテキストベースのSNSを出してくるなら、Fediverseは“連合型”と表現したほうが実態に近くなりそうですね。
https://www.theregister.com/2023/03/11/meta_twitter_rival/

Wordpressの運営会社本体が、ActivityPubプラグインを買い取って専任開発者も雇い入れている様子を見ても。
https://techcrunch.com/2023/03/13/wordpress-com-owner-automattic-acquires-an-activitypub-plugin-so-blogs-can-join-the-fediverse/

「分散コンピューティング」とかの分散はdistributed。
コンピューター用語辞典には「物理的あるいは論理的に分散あるいは分離されていて,かつ,全体としては一つのまとまりになっているシステムの形式を表すことが多い.」という明快な説明がありました。
https://ejje.weblio.jp/content/distributed
でも一般的には、分離や散乱のイメージが強い言葉だと思うんですよね。ゆるくつながっているとは思われなさそう。

replies
1
announces
3
likes
0

「Fediverseは分散SNS」という説明が抱えている課題はやっぱり以下なのではないですかね。

1. 分散という言葉に対し、分散することで「全体としては一つのまとまりになっている」認識を共有している界隈は限られそう。
2. 1の理解を推進しようにも、Web3.0界隈がやたらNFTやメタバース、クリプト云々と関連づけて分散型と連呼しているので、すでにそちらと結びつけられて誤解されるリスクがありそう。

「同一規格の端子がくっついていて、かなり雑多」なネットワークをなんと呼ぶか問題。