pleroma.tenjuu.net

オーナー自らメディアのポリシーを違反するあたり致命的に SNS が向いてないと思うんだけど、こんなことしながら一方で広告収益上げろとプレッシャーくらってるヤッカリーノ CEO はいまどんな顔してるんだろうか tony_neutral

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/29/news086.html

replies
1
announces
2
likes
0

これの真偽までは追ってないけどなんかいろいろとほかにもやらかしてそう…

https://x.com/David_Leavitt/status/1815228480717488196

の家族の揉め事?とかにとやかくいうのはちがうよなと思っていた(だからといってトランスジェンダー関連の彼の発言を支持もしてない)けど、「選挙候補者のディープフェイク動画の流布」は SNS にかぎらず Web と社会になにも良いことがないというか明確に害だと思うし、そういうものはそれこそ AI とかの技術も使って阻止しなきゃならない問題だと思う。

…と自分は思うのだけど、曲がりなりにも最もメジャーな SNS のオーナーがそのディープフェイク動画の発信になっちゃってるということは結構絶望が深い事実のような気がするんだけど にいるとそういうことあんまり気にならないのかな。

を使うか使わないかは自由だし、自分もアカウントだけはまだ消さずに残してあって、 を使っている事に対して良いとか悪いとかは自分は言わないようにしているけど、

黎明期にいろんなサービスが出ては消える時代にワクワクしながら Web の世界を見ていたおじさん世代としては、 Web はいまもユーザーが作るものだと思っているし、Web サービスを使うということは(直接課金していなかったとしても)ある種の投票みたいな効果があると思っているので、「みんなが使ってるから使う/みんなが使っていないから使わない」ということだけじゃない視点ももってサービスを選ぶ人が増えてくれたらいいなとは思う。

マイナーなサービスを使うと、ちょっとしたわからないことを自分で調べたり、ある種の知識とかリテラシーみたいなものがユーザー側に必要なシーンにぶつかることはあり得るけど、それが面倒だからメインストリームしか使わないというスタンスが本当に全体として良い方向に向かうのかというと自分は疑問に思う部分があって、だからこそ最低限の IT リテラシーとかオープンフォーマットとかが大事だと思っていて、 いま より fediverse activitypub mastodon にいるのはそういう気持ちの表れだという自覚はある。

X への本音

いままだ X にいる人も企業も、みんな X やめちゃえばいいんじゃないのかなと思う時はある。

やめていく人が増えれば別のものが自然と育つっていう面もあるし。

自分は mastodon とか fediverse なモノを応援してるけど、別に でも、それ以外のなにかが勃興したっていい。その、別のなにかがどういうものであってほしいとかは人それぞれ意見があると思うけど、 のインプレゾンビとかの状況みてると、ユーザーサイドも「SNS ってどうあってほしいんだっけ?」みたいなことを考え直しても良い時期に来ている気がする。

一度 がすごく大きな場所になったというだけで に固執する必要はないと思う。
いや、もちろん のインプレッションで荒稼ぎしたいぜ!みたいな人モチベーションで にいる人はそれでいいんだろうと思うけど。