pleroma.tenjuu.net

https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109982749071157699

やっぱり「分散」がハイコンテキストなのが問題なんだよなぁ

replies
1
announces
1
likes
0

連合という概念も同様に、現代社会での典型的な実装例が少なすぎる。まず最初に国連とか思い浮かべちゃうでしょ

私が思う fediverse に一番近くて的確な日本語表現は、「言語圏」とかかなぁ。
プロトコルを使いさえすれば、誰でも会話できてしまう。典型的な「連合」と違って参加に相互承認なども必要ないし、参加者が組織である必要もない。

いわゆる連合って「構成員になる/ならない/なれる/なれない」みたいな所属の概念があって、そこが一番 “なんか違う” なぁと感じる

たとえば社会的な組織の文脈での「連合」AとBがあったとして、「Aの構成員αとBの構成員βが手を結びました。おめでとう、AとBはもはや単一の連合です!」とはならんでしょう。そこが一番の違いだと思う。
fediverseには「言葉が通じるか否か」以外の “境界” がない。

そう、社会的な「連合」ってのは目的を持つ団体とか組織で、管理された境界があるんだよな。 fediverse は組織ではなくてもっと雑な烏合の衆だ

まあそういう意味では分散型という言葉も同様に参加が管理されたネットワークではないというニュアンスがなくて片手落ちかなぁという感じであり……