AI の理解が音楽家のほうに流れてしまいがちだけどなんとかそれらしいキャッチコピーにしてもらえた。
「四季を感じるタブ管理」って良いな!
しかも今日リリースされた Vivaldi の最新バージョンに自動メモリ開放機能が搭載されたこのタイミングで「冬眠中のタブもスムーズに」って、なんてタイムリーなキャッチコピー
『Vivaldiブラウザ道』という本をつくりました! #わたしの現代新書 #現代新書60周年キャンペーン https://60th.gendai-shinsho.jp/maker/books/roa9vAJWlgvo1uPEL0i6Q
- replies
- 2
- announces
- 2
- likes
- 1
本の内容(章立て)を #DuckDuckGo の AI Chat(中身は Claude 1.2 の設定)に聞いてみたら意外とそれらしいのが返ってきた。
もっと「道」感を出してほしい気もするけど。
「入門の儀」とか「機能の奥義」「流用の心」とか、なかなか良い
