pleroma.tenjuu.net

価値観や倫理観の問題に対して、「アップデート」っていう「更新」のイメージや表現が持ち出されるようになったのって、どのあたりが起点になってるんかな?
持続的な内的成長みたいなイメージではなくて、OSやソフトウェアの「更新」みたいなイメージが持ち出されるようになったことの効果って、やっぱりあるよな。何がしかの価値観を内面化するプロセスが、過去からの連続性のなかでの自分なりの試行錯誤としてではなく、更新プログラムのインストールのようなものとして受け止められるようになってしまったというか。

なので、倫理観の更新プログラム通知が来たらインストールする、みたいな反復に多くの人が陥りがちである。自分自身の過去からの連続性のなかでいま・ここにおける倫理について問い直すのではなく、単に自分のセキュリティリスクに対応するために「更新」するような浅薄さが、そこにはある。
そしてもちろん、「アップデート」的な志向を粗雑に否定したがるようなアンチ・リベラル的言説の大概もまた、自己免罪的で自分自身を問い直すことがないものばかりである。過去からの自分の連続性をただだらしなく肯定していると、そういう横暴さに辿り着く。

結局、誰もが自分のセキュリティリスク対応ばかりしている。ぼくだってそう。

過去からの連続性を「反省」しない、という態度を取るなら、それはそれでハードコアさが必要になるわけだ(それを続けているのが糸井重里。ぼくは彼のやり方を肯定しないけど)。
ぼくは「無反省」路線ではなく、抑圧的な野暮天として「反省」することを選んでいるつもりなんだけど、しかしそこで「アップデート」というイメージを持ち出すことにはやっぱり抵抗があるんだよね。
「アップデート」的なイメージというのはもしかしたら「反省」的な暴力性を緩和する機能を持ち得るのかもしれないけど、しかし現状はやはり、「反省」的主体をいろんな意味で免罪し、無責任化するための方便になってしまっていることがほとんどだと思う。自己否定性については棚上げしながら、他者糾弾性については際限なくエスカレートさせていくような態度というのも、そういう無責任化と無縁ではないと思う。

replies
0
announces
1
likes
1